最終更新日時:2023-05-16 (火) 20:35:53

全キャラクター一覧 > URキャラクター一覧 > ヴァンパイア




基本情報 Edit

画像プロフィール
ヴァンパイア.png名前ヴァンパイア
レアリティUR
勢力有明.png有明
タイプ遊撃
役割攻撃系
CV
SDキャラ
ヴァンパイア_sd.png
妖怪紹介
かれこれ500年ほど血を吸っていなかった、飢えた吸血鬼。
自らの城を持ち、領主として偉そうに振る舞うが想定外の事態には弱く、
不意を突かれるとボロが出てしまう豆腐メンタルの持ち主。
日光の下でも基本大丈夫だが、やっぱりちょっとキツいとか。
入手方法
イベントガチャ(期間限定)
ステータス
レベル筋力敏捷知力耐久
163015606301300
MAX

スキル Edit

以下はMAX時の数値となります。

種類アイコン名称効果消費MP習得条件
スキル
ヴァンパイア_S1.png
ライフドレイン敵2体に154.66%の物理ダメージを与え、
ヒットした敵の最大HPの1.75%分を吸収し、
自身のHPを回復
150初期
スキル
ヴァンパイア_S2.png
ダークネスバースト敵2体に278.40%の物理ダメージを与える。
また、自身の最大HPの2%を消費して、
ヒットした敵に同じ量の確定ダメージを与える
150覚醒1
覚醒
ヴァンパイア_SP1.png
ライフドレイン・覚醒敏捷+1500、耐久+1500
敵2体に154.66%の物理ダメージを与える。
また、通常攻撃とスキル攻撃がヒットした敵の最大HPの1.75%分を吸収し、
自身のHPを回復
150覚醒2
覚醒
ヴァンパイア_SP2.png
ダークネスバースト・覚醒敏捷+1500、耐久+1500
敵3体に278.40%の物理ダメージを与える。
また、自身の最大HPの2%を消費して、
ヒットした敵に同じ量の確定ダメージを与える
150覚醒3
パッシブ
P_敏捷.png
敏捷の加護敏捷+1500、耐久+15000覚醒4

アバター一覧 Edit

ヴァンパイア | [チョコで恩返し!]ヴァンパイア | なし

ボイス Edit

+

クリックでセリフ一覧を開く

ゲームにおいて Edit

期間限定とはいえ、やっと増えてきたUR遊撃タイプ。
複数相手にそこそこのダメージ倍率攻撃を行える。
が、何といっても自身の最大HPに比例する追撃と、HP吸収によるしぶとさが売り。
回復に関しては覚醒することで通常攻撃にも付与される。

「吸収」という表現になっているが、厳密には「敵の最大HPの1.75%分の確定ダメージを追加で与えて、その分自分は回復する」というパッシブ。
妖気装備のHP吸収とは別物。(あちらは攻撃時に与えたダメージから一定割合の回復であり、確定ダメージの追加はない)
当時は妖気装備のHP吸収に不具合があったため、コメント欄にもあるように関係性が誤解されることが非常に多かった。

このパッシブは攻撃を与えた時に無条件で発動したため、式神[春の生誕祭]コロポックル[Summer's passion]黒髪切りのスキルと共に持たせて連続誘発させることもできた。
宝姫現界に対しては特に有効打となり、これを攻略に役立てた人も少なからずいたようである。
どちらかというとダメージの多い[チョコ色パニック]猫又のスキルが優先されがちだったが、こちらは回復が付いていることが利点と言えただろう。

育成に関しては遊撃全般に言えるが、クリティカルの底上げ、命中の確保がまず挙げられる。
次いで最大HPを宝石や、余裕が出てきたら霊気、妖気装備で補っていこう。
耐久は高めとはいえ防御方面にはやや不安が残るので、その辺りのフォローも忘れずに。
火力はそこまで高くないので、宝姫現界に彼女自身も出すようであれば命中と防御面だけ重点的に強化し、パッシブの確定ダメージだけに頼るというのも手であった。

小ネタ Edit

元ネタは民話、伝説に見られる血を栄養源とする不死の存在。
なお、ヴァンパイアという言葉が広まる以前から吸血鬼に関しては各地に点在していた。
現在ではブラム・ストーカー著『ドラキュラ』、シェリダン・レ・ファニュの『カーミラ』など、ヨーロッパにルーツを持つものが多い。
東欧のスラブ民族を中心に古くから語られてきた吸血鬼伝承で吸血鬼化するのはほとんどが地元の農民なので、
ヴァンパイア=貴族、というイメージがついたのは上記作品群の影響が強い。
そもそもヨーロッパの上流階級で注目されるようになった背景には、
18世紀のセルビアで起きた傭兵アルノルト・パウルの吸血鬼事件がある。
吸血鬼のモチーフにされやすいワラキア公ヴラド3世やエリザベート・バートリーに比べて知名度で劣るアルノルトだが、
同事件について軍人と軍医による詳細な報告書が提出されたため、
悪魔や魔女の存在を信じても吸血鬼文化のない西欧の知識人にも知られるところとなったのだ。
吸血鬼の不死性に魅了された部分もあるとか。

現在知られているヴァンパイアのほとんどは、小説『ドラキュラ』に登場するドラキュラ伯爵から大きな影響を受けている。*1
紳士的吸血鬼の元祖自体はドラキュラより78年も前に書かれた小説『吸血鬼』の主人公ルスヴン卿だが、
ドラキュラ伯爵はルスヴン卿が確立した貴族モチーフの吸血鬼像に
女吸血鬼カーミラの「特定の相手に執着し、長期にわたって血を吸い続ける」などの行動を加え、
さらに東欧の吸血鬼が持つ細々とした特徴・弱点を合体させた、東西ヨーロッパの吸血鬼伝承のハイブリッドである。
その後ドラキュラ伯爵は舞台化や映画化によって(手品的な演出で「消える」ために)マントを身につけたり、
「日光を浴びると灰になる」という弱点が追加され、以降の後輩ヴァンパイア達にその特徴が継承されていく。
もちろんすべてのヴァンパイアがドラキュラ伯爵と同じ弱点を持っているとは限らないが。
なおドラキュラ伯爵と相対するヘルシング教授の描かれ方も様々で、
原作小説では医学的な知識や吸血鬼伝承の研究など主に頭脳を駆使して戦う老紳士、
映画で自ら戦いの最前線に立つ肉体派の壮年男性になったかと思えば、元堕天使で不死身のヴァンパイアハンターと人間ですらなくなったりする。

精気を吸う、あるいは肉や骨をも食らう妖怪ならいても、血だけを吸う妖怪が稀な日本で知られるようになるのは明治時代になってから。
そして翻訳・翻案のみならず、独自の吸血鬼文化を生み出すのだからさすがである。
妖怪を扱った創作では、狼男や魔女と並ぶ西洋妖怪の強敵として日本の妖怪と対決することもしばしば。
ちなみに吸血鬼と魔女、そして狼男は東欧の伝承でも割と混ざりがちで、狼男に至っては吸血鬼の敵にも味方にもなり得る。
天敵としてのイメージは、野犬が墓を荒らして埋葬された人物を傷つける事もあるからか。
このほか、死後吸血鬼化した男性が生前の妻に産ませたヴァンパイアハーフ「ダンピール」も生まれながらの吸血鬼ハンターである。

まほたん内のヴァンパイア嬢は、実装時のイベントタイトルから察せられるようにドタバタキャラ。
イベント時のうみゃーうみゃー発言から名古屋民の可能性あり。そういえば吸血鬼な信長とか『GS美神』にいたような気が。
血に対する執着心が強く雪娘から同類とみられる、500年ぶりの食事のため、あらゆる手を尽くしてくる。
とても見事な土下座を見せてくれるほど。
なお、本来の力は相当に強い模様。

+

メインストーリーイベントストーリーでの活躍(ネタバレ)

コメントフォーム Edit

+

クリックで過去ログ一覧を開く


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • イベントストーリー中で面白キャラだったから欲しかったんだけど、メインアカのガチャは爆死しちゃったなぁ。
    サブアカでは備蓄チケット16回で出たので良しとしますか。
    スキル攻撃力が高めなのでクリティカル率を重点的に強化すると思っていたより強かった。
    HP吸収とそこそこ高い耐久もあってタフ。 -- [.ssRIfcxZ8o] 2020-11-09 (月) 14:37:01
  • 申し訳ないことにリソース不足でご本人はまだスタメンに出せるほど強化できてないけど、仙狐に継承させた覚醒ドレインは既に大暴れしてくれてる。
    ただそっちはやっぱり耐久が今ひとつなので、この娘はどこまで固くなれるのか非常に興味がある -- [cL4Gwo90QPU] 2020-11-21 (土) 13:41:26
    • 敏捷も上がるし、覚醒1は仙狐の紙装甲を補うのに必須クラスのような気がする。まあ仙狐なんて先頭でさっさと散ってくれたほうがいいかもしれないが。 -- [jjiKAWAkBzg] 2020-11-22 (日) 15:31:37
  • 妖気装備でHP吸収とHP回復率をちょっとだけ強化してメインストーリーの敵を殴ってみたけど、回復量に変化はなかった。
    吸収でも回復でもないなら竜吉公主の霧露乾坤網も無視するかな?  -- [cL4Gwo90QPU] 2020-11-26 (木) 23:46:28
    • 妖気効果のHP吸収については自分も知りたくて、前に公式に問い合わせた。
      質問:ライフドレインにも効果が乗らないけど、何のスキルに乗るのか?スキル倍率がアップするのか?吸収量が増えるのか?
      回答:装備の効果と妖怪スキル効果のHP吸収はそれぞれで発動されるため、お互いに影響されない仕様。また、妖怪スキル効果は、装備と関係なく妖怪自身のレベルに応じて発動する。

      なら、妖気効果をもつ装備だけでHP吸収するってことでやったけど、もちろんそんな効果なし。改めて、単的に効果を教えてと質問してるとこです。
      ↑の回答を理解できる方、すでに効果を知ってる方いたら教えてください。 -- [wNxE7YFULDQ] 2020-11-30 (月) 13:49:49
      • 妖気装備につきまして、ダメージ反射、およびHP吸収効果について問い合わせたことがあります。

        回答としましては、不具合の可能性があり、調査を行っている、とのことです。 -- [l9C7rlqQjio] 2020-11-30 (月) 18:07:26
      • ほえーそうなんですね。 回答が待ち遠しいです -- [u79OgoDBi3U] 2020-12-05 (土) 21:05:11
      • HP吸収に修正きましたね、問い合わせて下さった皆さん ありがとうございました。
        残念ながらヴァンパイアには効果がないみたいですが、決着がついてよかったです。
        ちなみに黒姫のスキル1で試したところ、ちゃんと本来の吸収量表示の下に追加回復表示が挿入されていました -- 元cL4[u79OgoDBi3U] 2020-12-17 (木) 23:40:44
      • あれ?今見てたら吸収スキルどうこうじゃなくて、ダメージに対して回復してますね‥‥
        さっき黒姫で見た時追加回復量が多めだったのも直ってるし、とにかくお騒がせしてすみませんでした -- [u79OgoDBi3U] 2020-12-18 (金) 01:19:49
  • 欲しいのー、ガチャ復活しないかのー。 -- [a4uqJlxGA8I] 2021-12-11 (土) 02:35:15
    • イベント復刻順的にはそろそろ来てもいい頃ですね -- [yh.DV.DJhHU] 2021-12-11 (土) 22:46:21
    • ガチャ復活!(なおアバターのステップアップ) -- [oAzSx3blK66] 2022-02-18 (金) 19:09:16
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White
+

←板を利用する前にルールを必ずお読みください。



*1 ドラキュラに関する作品は小説に映画、劇、漫画など世に数多く出ている。代表的なものには『ドラキュラ』の盗作と言える映画『吸血鬼ノスフェ ラトゥ』、血に抗うドラキュラ伯爵の娘が主人公の映画『女ドラキュラ』、ドラキュラ伯爵がヘルシング教授に勝ってイギリスを支配する『ドラキュラ紀元』、舞台を江戸時代の日本に翻案した『髑髏検校(どくろけんぎょう)』がある。

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-05-16 (火) 20:35:53