最終更新日時:2022-06-04 (土) 22:56:56

全キャラクター一覧 > URキャラクター一覧 > 弁財天




基本情報 Edit

画像プロフィール
弁財天.png名前弁財天
レアリティUR
勢力無.png無所属
タイプ遊撃
役割攻撃系
CV
SDキャラ
弁財天_sd.png
妖怪紹介
音楽、弁舌、財富、知恵、延寿などなどを司る神。音楽の鳴るとこ
ろによく現れ、よき音楽の奏者に財宝をくれたりする。財宝の女神で
あるがゆえに、金銭感覚が狂っているが、成金にありがちな趣味は欠
片もなく、気品と優雅さにあふれたセレブである。
入手方法
【期間限定】ステップアップガチャ【要:有料神桜石】(無料石で5回まで可能)
ステータス
レベル筋力敏捷知力耐久
154019205401500
MAX

スキル Edit

以下はMAX時の数値となります。

種類アイコン名称効果消費MP習得条件
スキル慈しむ妙音最も攻撃力が高い敵1体に476.93%の物理ダメージを与え、
2ターンの間攻撃対象が受けるダメージを50%UP。
パッシブ:同じ敵を再度攻撃するたびに攻撃力が40%UP、最大240%まで(解除不可)
150初期
スキル富ます財福最も攻撃力が高い敵1体に708.26%の物理ダメージを与え、
攻撃対象の残りHPが50%以上の場合、
追加で攻撃対象の最大HP30%分の確定ダメージを与える
150覚醒1
覚醒慈しむ妙音・覚醒敏捷+1500、耐久+1500
最も攻撃力が高い敵1体に476.93%の物理ダメージを与え、
3ターンの間攻撃対象が受けるダメージを50%UP。
パッシブ:同じ敵を再度攻撃するたびに攻撃力が40%UP、最大240%まで(解除不可)
150覚醒2
覚醒富ます財福・覚醒敏捷+1500、耐久+1500
最も攻撃力が高い敵1体に708.26%の物理ダメージを与え、
攻撃対象の残りHPが50%以上の場合、
追加で攻撃対象の最大HP30%分の確定ダメージを与える。
パッシブ:同じ敵を攻撃する場合、4回目の攻撃から確定ダメージになる(解除不可)
150覚醒3
パッシブ敏捷の加護敏捷+1500、耐久+15000覚醒4

アバター一覧 Edit

ボイス Edit

+

クリックでセリフ一覧を開く

ゲームにおいて Edit

相手の主力を絶対落とすという強い意志を持つアタッカー。
クリティカルを狙いやすい遊撃タイプに相手の被ダメアップ、おまけに攻撃するたびに自分の攻撃力があがっていく。
相応に育ててあれば、たいてい標的は2ターン目の攻撃で沈む。
仮にHPが多く残っていても、倍率700%の攻撃後に最大HP30%ぶんの確定ダメージに押し切られることだろう。

その攻撃性能が祟り、覚醒2のパッシブを活かすことは難しい。
同じ相手を4回も攻撃している頃には、彼女自身が沈んでいる。
完全な性能を引き出すことは難しいが、雑に使ってもある程度火力で押し切るタイプである。
体感的にだが、命中率は大変低いので、ガーネットのみならずルビーも用いてがっつり確保しておこう。

小ネタ Edit

弁財天は、ヒンドゥー教の女神サラスヴァティが仏教に取り込まれた際の呼び名。弁天と略すことも多い。
サラスヴァティの漢訳は音楽や学芸などの才能をもたらすことから「弁才天」だったのだが、
才能は富をもたらすことから日本では財宝神としての側面で信仰を集め、「弁財天」と書かれることがよくある。
どちらも表記として間違いではない。経典によっては妙音天、美音天と表記する。
財宝神としての信仰がわかりやすい例は、鎌倉市の銭洗(ぜにあらい)弁財天宇賀福神社がある。
誰もが思い浮かべるであろう弁天像は琵琶とバチを持ち、唐風の衣装を着た天女のような姿だと思われるが、
初期の弁天像は鎮護国家の思想から八本の腕にそれぞれ武器を持った戦いの神としての側面を強調していた。
まほたんの弁財天は音楽神的な前者でかなり色気を感じるデザインだが、
驚くなかれ、琵琶を全裸で抱える裸弁財天の像というのは実在する。
着物を後から着せるタイプの木像の場合も素体は腰布一枚の裸像だし。
大黒天や毘沙門天と合体した三面大黒天、あるいは三神具足大黒天*1という特殊な像もある。

インドから仏教と一緒に日本へと伝わる過程ですでに吉祥天などほかの女神の性質が多少なりとも混ざっていて、
そのうえで日本では神仏習合によって神道にも取り込まれているので、だいぶ日本的な変容を遂げている。
例えば日本神話における天照大神とスサノオの誓約の儀で生まれた宗像三女神の一柱、
海上神の市杵島姫命(いちきしまひめ)との同一視。
明治の神仏分離令で、神社名に弁財天を冠したまま御祭神を弁財天から宗像三女神か市杵島姫命に変更した神社は多いとか。
七福神の紅一点として宝船に乗っているのも大変有名だが、
その紅一点の地位、または八人目にお多福(女神の属性はアメノウズメ由来)や吉祥天が入ることもある。
天海が家康に語ったところによれば弁財天の徳は「愛敬」。

また、元が聖なる川とその化身である関係で日本各地の水神とも習合し、ちょっとした公園の池にも弁天様の祠が設置されるほか、
白い蛇や龍と結び付けられることも多い。その場合の名は白龍弁財天、あるいは弁財天白龍王大権現である。
蛇が関係する弁財天と言えば、出自不明の宇賀神(うがじん、うかのかみ)という蛇神と鳥居を頭の乗せた「宇賀弁才天」は
戦闘神バージョンと同じく八本腕だが、武器だけでなく鍵や宝珠なども追加され財宝神の側面が強調されている。
宇賀神そのものを弁天として扱う例もいくつかあるが、その中でも東京都文京区の小石川七福神は特異なもの。
男弁天として老人の顔をした宇賀神像、女弁天として若い美女の顔をした宇賀神像を祀る実質八福神である。
ついでに言えば東京ドームの人口庭園内やマンションの敷地内という、寺社ではない場所に祀られるものを2か所含むのも小石川七福神。

七福神のほぼ固定メンバーであるが、まほたんでは同僚のえびすがいる飛鳥山には所属せず。ゲーム内では無所属という形に落ち着いた。
おそらく全員揃った十二天将に代わり、ステップアップガチャの新路線として七福神シリーズが始まったのだろう。
十二天将より人数が少ないように見える七福神だが、各地で行われる七福神巡りのメンバーが完全固定ではないというのがポイント。
一部メンバーが入れ替わるパターンやその他の神仏を追加して8~10ヶ所を巡るパターンもあるので、実際には7名以上の候補がいる。

  • 愛知県春日井市の「高蔵福徳神」が七福神レギュラーメンバーに文殊菩薩、子安地蔵、不動明王の三徳神を加えた10か所巡り。
  • 東京都港区の「港七福神」は十番稲荷神社が「宝船」を担当し8か所を巡る。現存しないが、社宝が歌川広重の宝船の絵だったとか。
  • ビリケンさん、二宮尊徳、三輪明神(三輪山の大物主神)など、その土地ならではの神仏が8番目だったりすることも。

コメントフォーム Edit

+

クリックで過去ログ一覧を開く


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • 弁財天いれただけで10-19あっさりクリアしたしレベル93で14章まで来てしまった -- [ODfvBqoH64.] 2022-01-05 (水) 23:36:19
    • 全く同じ現象、イベントもずっと3-1突破できなかったのにあっさり3-10まで進めるようになった
      かといってアリーナで脳死できるようなタイプでもない -- [rDea6aunF7g] 2022-01-07 (金) 22:38:55
  • ここでは勢力飛鳥山になってるけどうちの図鑑から見ると等々力になってるしガチャの紹介では無所属になってるしソートで一つ一つ見ていくとどこにも出てこない。どこ所属なん -- [Ad1XJLHjdTM] 2022-01-09 (日) 02:10:50
    • 実装してすぐに確認して作った時は飛鳥山でした。今はゲーム内無所属になってますね。……いつの間に。 -- [oAzSx3blK66] 2022-01-09 (日) 17:59:19
    • えびすは飛鳥山なのに… -- [n0ksuyG0DZE] 2022-01-09 (日) 23:18:47
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White
+

←板を利用する前にルールを必ずお読みください。



*1 顔は一つで腕は二本、弁財天の髪と毘沙門天の鎧をつけ小槌と袋を持つ大黒天像

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-04 (土) 22:56:56