最終更新日時:2022-06-04 (土) 23:15:43

全キャラクター一覧 > URキャラクター一覧 > 毘沙門天




基本情報 Edit

画像プロフィール
毘沙門天1.png名前毘沙門天
レアリティUR
勢力無.png無所属
タイプ強行
役割攻撃系
CV
SDキャラ
毘沙門天_sd.png
妖怪紹介
七福神のひとり。福徳の神と軍神の二足のわらじを履く、糸目の優し
いお姉さん。
すべてのことをいっさい聞き漏らさない知恵のある者と称され、皆か
ら慕われているため、白蔵主や囀り石、木霊などがお株を奪われると
危機感を抱いているとか。
入手方法
【期間限定】ステップアップガチャ【要:有料神桜石、初回半額】【5回まで無料可】
ステータス
レベル筋力敏捷知力耐久
119205405401500
MAX

スキル Edit

以下はMAX時の数値となります。

種類アイコン名称効果消費MP習得条件
スキル畏れよ仏敵最も攻撃力が高い敵1体に435%の物理ダメージを与える。
さらに、1ターンの間武神の威圧状態を付与し、
対象を行動不能にすると同時に受けるダメージを50%UPさせる(解除不可)
150初期
スキル神罰の時最も攻撃力が高い敵1体に499.46%の物理ダメージを与える。
戦闘中の敵1体につき、追加で自身の攻撃力50%分の確定ダメージを与える
150覚醒1
覚醒畏れよ仏敵・覚醒筋力+1500、耐久+1500
最も攻撃力が高い敵1体に435%の物理ダメージを与える。
さらに、2ターンの間武神の威圧状態を付与し、
対象を行動不能にすると同時に受けるダメージを50%UPさせる(解除不可)
150覚醒2
覚醒神罰の時・覚醒筋力+1500、耐久+1500
最も攻撃力が高い敵1体に499.46%の物理ダメージを与える。
戦闘中の敵1体につき、追加で自身の攻撃力50%分の確定ダメージを与える。
パッシブ:自身のHPが5%減少するたびに、攻撃力が12.50%UPする
150覚醒3
パッシブ筋力の加護筋力+1500、耐久+15000覚醒4

アバター一覧 Edit

ボイス Edit

+

クリックでセリフ一覧を開く

ゲームにおいて Edit

対高攻撃力相手へのアタッカー。
スキル1は行動不能付与と同時に大幅なダメージアップをもたらす。
ただし行動不能部分は剛毅で無効化されてしまう。……が、宝姫の剛毅には無効化されない
スキル2は敵の数が多ければ多いほど追加確定ダメージが増す。
また、自身がダメージを負えばその分参照元となる攻撃力が上がるため、対多数時にアタッカーを狙うには中々の性能。

確定ダメージは攻撃力依存よりもHP依存の方が基本値の桁が一つ違うため、少しばかり物足りない。
とは言えストーリーやイベントで使う分には充分な威力を発揮する。
性能で言えば単体倍率、基本となる筋力の高さから決して弱くはない。

武神の威圧状態は宝姫で活躍する状態異常だが、やはり虎隠良の鎮圧状態が競合相手として立ち塞がる。
鎮圧状態は時間差こそあるが鎮圧期間中の総ダメージの150%を追加でき、御年神で延長もさせられるだけに、こちらは分が悪い。
妖術タイプの虎隠良に対し、こちらは強行タイプで攻撃を当てやすく安定感があるのだが、高記録を目指すなら虎隠良を起用した方が良い。
と言っても両者を比較した場合の話であり、虎隠良を持っていない場合の代用とするには十分な性能。
鎮圧状態同様に式神転生で覚えさせて、宝姫に一切の行動を許さないという使い方もできる。

余談だが、このページに貼られている毘沙門天のキャラ画像は下部(と左右のごく僅かな部分)が不自然にちょん切れているように見えるが
ゲーム内の止め絵でもこの画像まんまでちょん切れているため仕様である。
なお、アニメーション版の絵では見える範囲内の部分がちょん切れたりはしてない。もしかして:止め絵の方だけトリミング加工をミスった
ちなみに弁財天布袋尊虚空蔵菩薩も下部がちょん切れていたり…デカく描きすぎじゃね?

小ネタ Edit

毘沙門天(びしゃもんてん)は仏教天部の一柱。北の方角を守護する者だからか、立ち絵は氷柱とセットになっている。
その使者とされる動物は虎、あるいは厳めしい外見で後ろに下がることができないムカデ。
単独で祀られるほか「四天王」「十二天」「七福神」という神仏のグループ3つに属しており、
「四天王」としては多聞天の名で呼ばれ、ほかのケースでは毘沙門天と紹介されることが多い。四天王最強とも言われる。
ちなみに十二天は密教で成立した組み合わせで八方位+天地+日月を守護する十二名の天部の事を指し、
七福神は日本独自の信仰である。旅行会社のツアーになるが、一応台湾でも七福神巡りは可能らしい。

元々はインドの財宝神クベーラ。その別名であるヴァイシュラバナを音写したのが毘沙門天、
名前の意味を「よく聞く所の者」と解釈して漢訳したのが多聞天である。妻もしくは妹とされる吉祥天はインドの女神ラクシュミーから。
チベット仏教の毘沙門天は財宝神クベーラの特徴を残す形で金銀宝石を吐き出すマングースを連れている。
「ネズミが使者」「肥満体型」「富をもたらす袋」といったクベーラの持つ要素は、日本だとむしろ大黒天の特徴だったり。
インドから中央アジア経由で中国に伝わる過程で武神としての信仰が生まれ、
その仏像は一般的に革製の甲冑を身に着けた唐の時代の武将風の姿である。配下に夜叉や羅刹の軍団を持つ。
なお西域兜跋(とばつ)国、現在の新疆ウイグル自治区のトルファンに現れたという伝説を持つ兜跋毘沙門天像は装いが異国風で、
ガンダーラ美術の段階で成立したその像のルーツはギリシャ神話のヘルメス(ローマ神話のメルクリウス)だとも言われる。
兜跋の部分は「刀抜」「屠半」などと書く場合もある。持ち物は三叉戟と宝塔、
外套風の金鎖甲(要は鎖帷子、チェインメイル)と両腕に嵌めた海老籠手(連ねたリングがエビの腹みたいな意匠の籠手)が特徴。

中国では軍神と称えられた唐代初期の武将・李靖と習合して托塔李天王(たくとうりてんのう)という尊格が生まれた。
『西遊記』で哪吒太子の父親として登場する時の名はこちらで、托塔とは「如来に宝塔を預けられた者」という意味がある。
『封神演義』では習合した李靖の名義で登場し、その手に掲げる宝塔は玲瓏塔という名の宝貝になった。
これを敵に投げつけて押し潰す、更には内部に閉じ込めて業火で焼き滅ぼすといった使い方をする。
毘沙門天の実装時期はナタのアバターと近いが、現状関係性は薄い。

四天王への信仰は日本でも早くから行われており、
仏教を巡って蘇我氏と物部氏が争った際、蘇我氏側に参戦した聖徳太子が四天王に戦勝を祈願している。
聖徳太子は物部氏に勝利後四天王寺を建立したほか、毘沙門天を本尊とする朝護孫子寺の創建にも関わるとされる。
毘沙門天の信徒としては戦国武将の上杉謙信が有名だが、東北を平定した元祖征夷大将軍・坂上田村麻呂も生前から毘沙門天の化身とされ、
その縁から平安時代には特に東北地方で毘沙門天の像が多く造られたという。
田村麻呂本人は観音信仰の人だが、最後に仕えた嵯峨天皇によってその死後も平安京を見守るように武装した姿で埋葬されたそうである。
その結果、後世では「有事があれば鳴動する」という伝説があった将軍塚と田村麻呂の埋葬地が同一視された。
なお毘沙門天は不動明王とセットで千手観音の脇侍になるケースも多いが、
田村麻呂が創建に関わった京都の清水寺では毘沙門天と武装した地蔵菩薩(勝軍地蔵)が千手観音の脇を固める。
庶民の毘沙門天信仰は平安時代の鞍馬寺が発祥とされ、江戸時代以降は特に勝負事に関する神としての信仰が厚い。*1

まほたんの毘沙門天は女性なので戦乙女とでもいうべきか(ちなみに信徒の謙信公が女性化している創作は割とある)。
武器からすると上述の兜跋毘沙門天を参考に異国の美女としてデザインされたのか、仏教圏から遠い北欧風の金髪で色白の美人になった。
一応ヴァイキングの交易所跡なんかで仏像が見つかったりはするので、信仰されたかはともかくとして北欧と仏像の縁はある。
ヴァイキングの末裔で大きな得物を振るうとか、そんな美人、『サクラ大戦3』にいたような。
ファーのついた外套の下に着込む衣装は浴衣かバスローブっぽくもあるが、
その色合いや文様からすると北方つながりでアイヌ装束のイメージも入っていそう。
青い衣装で長大な槍を振るい、不浄を払うというと『ヴァルキリープロファイル』を思い出すのだが。
禅僧の白隠が描いた『七福神合同船』のように宝船に乗る絵では道教系の魔除けの神・鍾馗(しょうき)と入れ替わることもある*2が、
基本的に毘沙門天は七福神のレギュラーメンバーである。その福徳は「威光」とされる。

紹介文に「七福神の一人」と書かれたのはまほたんだと彼女が第一号であり、サービス終了までにそう呼ばれたのは彼女だけ。
弁財天→愛染明王→布袋尊ときて、4番手は七福神としてマイナーな神仏ではなくメジャーな毘沙門天が採用されたので
「メジャーな奴とマイナーな奴が交互に来る」という法則性はなくなってしまった。
…と思っていたら次が虚空蔵菩薩だったので、微妙に法則が復活した。
まあメジャーな奴が大黒天、福禄寿、寿老人のあと3体しかいないから、仕方ないね。実装には至らなかったけど。
全体としてまほたんの七福神は神社を避けてお寺だけを巡っている感がある。日本の神様だと飛鳥山所属になりそうだからか。

コメントフォーム Edit

+

クリックで過去ログ一覧を開く


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • 好みなんですが、強いですか…??互換いたりします?? -- りう[edrXtOnvlW6] 2022-04-04 (月) 12:22:54
    • 使い方次第ですが、ざっくりと言えば強いほうに入ると思います -- [9YzxUvpYR62] 2022-04-05 (火) 22:30:30
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White
+

←板を利用する前にルールを必ずお読みください。



*1 『七福神伝記』で増穂残口が提唱した毘沙門天枠は、鹿島大明神こと建御雷神(鹿島神宮的には「武甕槌神」)
*2 元がもっと素朴に悪夢を乗せて流す「夢違え」もしくは「夢祓」の船が源流の宝船と、病魔退散を願う辟邪絵(へきじゃえ)として日本に入ってきた鍾馗を結びつけてセットで描く発想はごく自然なものだったのだろう。

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-06-04 (土) 23:15:43