最終更新日時:2022-12-31 (土) 18:15:28

全キャラクター一覧 > URキャラクター一覧 > 白虎




基本情報 Edit

画像プロフィール
白虎.png名前白虎
レアリティUR
勢力無.png無所属
タイプ強行
役割攻撃系
CV
SDキャラ
白虎_sd.png
妖怪紹介
西方を守護する十二天将の一人。
小柄で愛くるしい見た目に反して、その性格は凶暴……とされているが根は優しく仁義に篤い。
掃除を始めとした家事全般が苦手で、誰かが面倒をみないと部屋のゴミに埋まるレベルである。
なお懐けば割とチョロいところも。
入手方法
【期間限定】ステップアップガチャ【要:有料神桜石】(無料石で5回まで可能)
ステータス
レベル筋力敏捷知力耐久
118605855851500
MAX1190515404954049102157

スキル Edit

以下はMAX時の数値となります。

種類アイコン名称効果消費MP習得条件
スキル
白虎_S1.png
白虎大爪正面の敵に755.33%の物理ダメージを与える。
自身の攻撃で敵を倒した場合、敵の攻撃力25%分を自身に加算する
150初期
スキル
白虎_S2.png
虎視眈々最も攻撃力が高い敵に522%の物理ダメージを与える。
敵の残りHPが25%以下だった場合、ダメージが2倍の確定ダメージになる
150覚醒1
覚醒
白虎_SP1.png
白虎大爪・覚醒筋力+1500、耐久+1500
正面の敵に755.33%の物理ダメージを与える。
自身の攻撃で敵を倒した場合、敵の攻撃力25%分を自身に加算する。
また、戦闘開始後正面の敵に10%の確定ダメージを与え、4ターンの間敵の攻撃力25%DOWN、命中力20%DOWNさせ、被ダメージが30%UPする
150覚醒2
覚醒
白虎_SP2.png
虎視眈々・覚醒筋力+1500、耐久+1500
最も攻撃力が高い敵に522%の物理ダメージを与える。
敵の残りHPが25%以下だった場合、ダメージが2倍の確定ダメージになる。
敵の残りHPが25%以下だった場合は、自身のHPを攻撃力20%分回復する
150覚醒3
パッシブ
P_筋力.png
筋力の加護筋力+1500、耐久+15000覚醒4

アバター一覧 Edit

ボイス Edit

+

クリックでセリフ一覧を開く

ゲームにおいて Edit

配置した場所に対応する相手へ、開幕から強烈なデバフと確定ダメージを与える単体アタッカー。
攻撃係数自体も高い上に本人の筋力も非常に高い。
中途半端な育成のキャラどころか、下手をすれば相当に育てている相手であっても一撃で葬り去る。

スキル1にはパッシブ性で発動する効果が2種も備わっている。
まず攻撃力上昇についてだが、これで吸収した攻撃力は戦闘終了まで無期限で残る。
十分な強化が施された相手を倒すのは大変だが、その攻撃力が吸収できれば白虎の快進撃は止まらなくなる。
イベント後半ボスなどの強敵を打ち倒してパワーアップした白虎が、取り巻きまでも薙ぎ払いながらパワーアップしていく光景は爽快なものに。
難点は自身の攻撃で敵を倒さなければならないこと。
事前にダメージを撒いてもらったり、味方の火力を抑えて撃破を白虎に譲るなど、使用先に合わせて調整をしないと攻撃力上昇はやや狙いにくい。
使用先次第だが、確実に白虎が敵を撃破できるように単騎編成というのも有効だった。
魔境門における白虎の出番において、またイベントにおいてはこのスキルを覚えた式神など、最大限駆使することで単騎編成での無双もできた。

なお、同様の攻撃力吸収効果を持った[新体操部員]斉天大聖が後に登場。
デバフの有無やダメージ係数などで一概には比べられないが、式神で攻撃力吸収を目的にするなら、低HP対象&即死効果が備わるあちらが優位と言えただろう。

もう一方の登場時の敵へのダメージ&デバフ付与は、必中となっており堅実にダメージとデバフを入れることが可能。
デバフが切れるまでにその敵への猛攻を仕掛け、攻撃力上昇に繋げられると理想的。
ただし、自身の攻撃力ではなく相手HP参照の10%ダメージらしく、[初めての初詣]草薙剣のような開幕キルは望めない。
宝姫現界では終盤に10%ダメージやデバフを入れる働きはできたものの、宝姫が倒れても敵が扱いにならないので攻撃力が上がらないため、それほど高相性にはならなかった。

スキル2は強いことは強いが、癖がやや強めな性能をしている。
HP25%以下まで手負いとなった状態で2倍の確定ダメージになった攻撃を受け切れる相手はそう居らず、白虎の攻撃力依存の回復も侮れたものではない。
しかし、条件となる敵HP25%以下は、斉天大聖の即死ラインよりも厳しい上、狙いもHP参照ではなく攻撃力参照なので大変狙いにくいものとなる。
スキル1とは狙いの違いのみならず、デバフで攻撃力が変化している可能性も高いため、スキル1を耐えた相手の撃墜にも繋げにくい点でも噛み合わない。
一応、スキル1で既に相手を倒している状況では、吸収した攻撃力を持って相手の主力級アタッカーをぶん殴ってくれるのが長所になる。

白虎の性能は育成によって性能に磨きが掛かり、短期戦から長期戦までこなせるキャラになる。
戦闘序盤にはデバフ&大ダメージによる速攻を仕掛けることができ、この部分を重視していくなら攻撃系の強化を重視しておきたい。
スキル1の攻撃力吸収を狙う事が前提になってくるが、攻防の両面を徹底強化して長期戦を見込むのも良い。
そうすればスキル2の回復や妖気効果のHP吸収で長生きしやすくなる。
また、育成が不十分な段階でもある程度は活躍でき、極端な話だと覚醒以外の育成をしていなくても登場時にダメージとデバフを入れるという仕事は最低限してくれる。

特に狙っていきたい運用としては、妖怪アリーナ妖怪コロッセオにおける主力潰し運用。
ストーリーやイベントなどでは先頭に置いて、対ボスへの強デバフ&削り要因に。
命中確保のため、ルビーをつければ同時に火力も伸びる。
確実に当てるため、ガーネットはもちろん必須。
ステータスの傾向として敏捷、知力が極端に低いため、回避は望めず妖術防御も心もとない。
最低限、スキル2を使うまでは生き残れる程度にはように防御面を強化しておこう。

小ネタ Edit

白虎は四神で西を守護する神獣。地を駆け、人の流れである街道に棲む。
守護する方角も含め、多くの点で青龍と対をなす。
日本では高松塚古墳などの壁画や、幕末の戊辰戦争における白虎隊の悲劇で有名。
一応当時の会津藩には年齢の高い方から順に玄武隊、青龍隊、朱雀隊、白虎隊と四神の名を冠した部隊があったらしい。

五行説では金行に属し、色は白、方角は西、季節は秋である。
東京都港区虎ノ門という地名も、かつて実際にあった門が江戸城の西側だったので
白虎にちなんで虎ノ門と名付けたのだとか。
十二天将としては南西を担当、この場合でも青龍と対になるような配置なので
龍と虎が実力伯仲のライバル関係を表現するようになった。
ちなみに道教では擬人化と再構成により、監兵神君という独立した神になる。

ライオンのいない中華圏では虎が百獣の王とされる。
ただ、獰猛とみなされ実際に人を襲う事もある虎の立場に引っ張られ、
白虎の格も低下していったとか。

なお白虎は伝説上の存在だが、白変種による白い虎はホワイトタイガーとして実在する。

コメントフォーム Edit

+

クリックで過去ログ一覧を開く


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • 立ち絵モーションだと下着周辺に謎の皺が見えますねぇ。 -- [xNn8xkIiJ/g] 2021-07-03 (土) 21:09:07
  • 大抵清流朱雀のかませなのに…こんなに白虎が強いゲーム久しぶりに見るかも -- [qSNfe3ePW76] 2021-07-05 (月) 17:18:40
  • 全力で足フェチを釣りに行ってますねコレは…。
    はい釣られましたともさ。
    可愛さだけで性能見ずに回してたけど普通に強いのは嬉しい誤算。

    戦闘開始直後に10%の確定ダメージ+大量のデバフを与えつつその相手に755%ダメージ
    デバフの被ダメ30%もついてるお陰で実質1000%超えだし、倒した相手の攻撃力25%を加算っていう効果も生きやすい。
    スキル2も普通に強いし…頑張って育てねば -- [lMkuqlCKPsQ] 2021-07-09 (金) 13:04:11
  • 全力で足フェチを釣りに行ってますねコレは…。
    はい釣られましたともさ。
    可愛さだけで性能見ずに回してたけど普通に強いのは嬉しい誤算。

    戦闘開始直後に10%の確定ダメージ+大量のデバフを与えつつその相手に755%ダメージ
    デバフの被ダメ30%もついてるお陰で実質1000%超えだし、倒した相手の攻撃力25%を加算っていう効果も生きやすい。
    スキル2も普通に強いし…頑張って育てねば -- [lMkuqlCKPsQ] 2021-07-09 (金) 13:04:11
  • まだ戦力800万位なのに相手の勾玉とか落としてくれる頼れるキャラです。鍛え甲斐があります。 -- [sV6riCCf.zc] 2021-09-15 (水) 23:39:25
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White
+

←板を利用する前にルールを必ずお読みください。



トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-12-31 (土) 18:15:28